香りが紡ぐ歴史の旅~アロマテラピーのルーツと物語~

5分で学べるアロマの歴史

アロマテラピーは古代から現代まで、私たちの暮らしに寄り添い、ココロやカラダを支えてくれる存在でした。

今回は、そんなアロマテラピーの歴史をたどりながら、さまざまな時代にどんな精油が活躍してきたのかを見ていきます。

目次

古代エジプトとミイラづくり:ミルラ

古代エジプトでは、ミルラ(没薬)という香油が、ミイラづくりに使われていました。

ミルラには強い防腐作用があり、亡くなった人の体を守るための大切な役割を果たしていました。

ミルラの神秘的な香りは、当時から生命を永遠に保つ力があると信じられていたようです。

ハンガリー王妃の水:ローズマリー

ローズマリーは、14世紀のヨーロッパでは、若返りのハーブとして注目されていたようです。

特に有名なのが「ハンガリー王妃の水(若返りの水)」です。ハンガリーの王妃はこのローズマリーの香りに包まれ、年齢を重ねても美しさを保ち、隣国の若い王子から求婚されたとも伝えられています。

ローズマリーは、現在でも記憶力向上やリフレッシュ効果が期待される精油として親しまれています。

ケルンの水:ベルガモット

18世紀にドイツのケルンで流行した「ケルンの水(オーデコロン)」は、ベルガモットが主原料の爽やかな香りが特徴です。

ナポレオンやゲーテもこの香水のヘビーユーザーであり、彼らの日常に欠かせないアイテムでした。

ベルガモットはリフレッシュ効果があり、気分転換や清潔感をもたらす香りとして、今でも多くの香水に使われています。

ルネ・モーリス・ガットフォセとラベンダー

20世紀初頭、フランスの化学者ルネ・モーリス・ガットフォセは、偶然にも火傷の治療にラベンダー精油を使ったことで、その驚くべき治癒効果を経験しました。

この経験から彼は「アロマテラピー(Aromatherapy)」という言葉を作り、精油の治療効果に焦点を当てた療法を確立しました。

ラベンダーは、鎮静効果や皮膚の修復に役立つ精油として、今でも広く愛用されています

マルグリット・モーリーとアロママッサージ

ガットフォセの発見を基に、フランスのマルグリット・モーリーは精油を使ったマッサージ療法を広めました。

彼女の手法は、ココロとカラダのバランスを整えることを目的とし、イギリスで広く受け入れられ、特に美容やリラクゼーションの分野で人気を集めました。

精油を植物油で希釈して使用する手法は、現在のアロマトリートメントの基礎となっています。

イギリスから日本へ

アロマテラピーは、20世紀にイギリスで大きく発展し、日本にも伝わりました。

イギリスでは、ハーブ療法と精油を日常的に活用するスタイルが根付き、ストレス社会に適した自然療法として親しまれています。

フランスの医療的なアプローチとは異なり、イギリスのアロマテラピーはリラクゼーションやセルフケアが重視されています。フランスアロマとイギリスアロマの違いについては、9回目で詳しく触れますのでお楽しみに!

今後のアロマテラピーの可能性

現代では、アロマテラピーは医療や福祉、メンタルヘルスの分野でも注目されています。

精油の成分が体にどのような影響を与えるのか、科学的な研究も進んでアロマの新たな可能性が開かれていますので、私はアロマテラピーと共に迎える未来にとても期待しています。

次回は、アロマテラピーの中心となる精油とは何か、その基本についてご紹介します。


精油について、さらに深く学び、香りの世界へと一歩踏み出してみましょう。

目次