その健康法、あなたに本当に合っていますか?IMチェックで見つける私だけのケア

「この時期は湿気が体にたまりやすいから、夏野菜をとって体の熱を外に出すとよい」

これは薬膳の知恵として、とても理にかなった考え方ですし、長年の経験から編み出された貴重な知識でもあります。

ただし、嗅覚反応分析(IMチェック)を学ぶことで、もう一歩深く「自分にとって今、何が本当に必要なのか」を考える視点を持つことができるようになります。

IMチェックで見つける私だけのケア

IMチェックでは、香りに対する反応を通じて、今の心身のバランスを読み解きます。

つまり、「この情報は良さそうだけど、私にはどうだろう?」と客観的に見つめることができるのです。

たとえば、このようなグラフ

左上タイプ
左上タイプ

【左上】の数字が多いタイプの方は、副交感神経や免疫が優位になりやすく、水分の多い夏野菜をとりすぎることで、かえって冷えやだるさ、不調を感じる傾向があります。

一方で、このようなグラフ

右下タイプ
右下タイプ

【右下】の数字が多いタイプの方は、交感神経が過剰に働いている可能性があり、体を適度に緩ませたり、冷ましたりするケアがプラスに働く傾向があります。

冒頭の薬膳の知恵「この時期は湿気が体にたまりやすいから、夏野菜をとって体の熱を外に出すとよい」というケアは、左上タイプよりも右下タイプの方に合っているケアと考えられます。

このように、同じ季節、同じ食材でも、そのときの体の状態によって必要なケアは異なるのです。

健康法には、どれも素晴らしい側面がある

薬膳だけでなく、食事法や運動、生活習慣に関するさまざまな健康法は、それぞれに良い面があります。

でも大切なのは、「今のあなた」にとって合っているかどうか。

IMチェックはその見極めのヒントになります。

チェック結果をもとに、必要な食材・控えたほうがよいもの、整えたい生活リズムなどが自然と見えてきます。

まずは、自分を知ることから

情報があふれる今の時代だからこそ、大切にしたいのは「今の私は、どう在るのか?」を丁寧に見つめ直すこと

IMチェックは、その第一歩を優しくサポートしてくれます。

自分に合った方法を選ぶ力を育てるためにも、情報は“参考”にしながら、主体的にケアを選んでいけたらいいですよね。

嗅覚反応分析士入門講座では、6時間かけて嗅覚反応分析の理論の基になったアロマテラピーの基礎を学びながら、今の自分をよく知ることができます。

ご興味があればお気軽にお問合せください。