眠れない夜に終止符を~嗅覚反応分析で見えた不眠の原因~

年齢を重ねると、「なかなか寝つけない」「途中で何度も目が覚める」といった眠りの悩みを抱える方が増えてきます。
不眠の対策として、寝る前のストレッチやハーブティー、アロマなどを取り入れている方も多いでしょう。しかし、それでもなかなか改善しない場合、「本当に今の自分に合った方法なのか?」と考えてみることも大切です。
そこで、自分の眠りの状態を知る手段として「嗅覚反応分析」が役立ちます。
眠れない理由は副交感神経の働き不足?
睡眠は自律神経の働きと深く関係しており、そのバランスの乱れが不眠の原因になっていることも少なくありません。
自律神経には、主に日中に活発に働く交感神経と、夜にリラックスを促す副交感神経があり、このバランスが乱れると、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりすることがあります。
一般的に不眠と聞くと、「リラックスできない=副交感神経の働き不足?」と考えがちですが、実際には、日中に交感神経がしっかり働いていないため、夜に自然と副交感神経へ切り替わらず、眠りにくくなっていることもあるようです。
嗅覚反応分析では、香りの選び方をもとにしたグラフから自律神経の傾向を予測することができます。
例えばこのグラフの場合、「就寝前のストレッチやアロマ」でリラックスを促すよりも、「日中の活動量を増やすこと」が必要だと考えられます。

たった1週間で変化!取り組んだ3つのこと
嗅覚反応分析を活用し、眠りの悩みが解消された一例をご紹介します。
このグラフの持ち主は、私の70代の母。20年来の不眠の悩みを抱えていました。
母に実践してもらったグラフを正方形に整えるための対策はこの3つ。
- 朝の豚汁 → 温かく咀嚼が必要な食事で、朝のスイッチを入れる
- 午前中の全力家事 → 掃除や洗濯を運動代わりにして日中の活動量を増やす
- 天気の良い日は近所を散歩 → 日光を浴びる
この生活を始めてわずか1週間後、驚きの変化がありました。
「薬を飲んでいなかったのに、いつの間にか寝ていたわ♡」

20年間も眠れずに悩んでいたのに、意識しないうちに自然に眠れるようになったのです。母も「まさかこんなに早く変わるなんて」と驚いていました。
精油を送る前に解決してしまいました
母は遠方に住んでいるため、対策として「グラフの右下を伸ばすためのブレンド精油」を準備し、発送の準備を進めていましたが、精油を送る前に生活習慣の見直しだけで問題が解決してしまい、精油が必要なくなってしまいました。
もちろん、アロマは睡眠の質を向上させるのに役立ちます。
しかし、それ以上に大切なのは、今の自分の状態に合ったケアを取り入れること。
母にとっては、リラックスよりも「日中の活動量を増やすこと」が最優先だったのです。
眠りの悩みの原因は人それぞれ
今回のケースではグラフの「右下伸ばし」の対策が効果的でしたが、お悩みの原因は人によって異なります。
大切なのは、自分の体質や状態に合った方法を見つけること。
嗅覚反応分析なら、たった3分であなたの今の状態をチェックできます。
「いろいろ試したけれど効果が感じられない…」という方は、一度嗅覚反応分析で自分のバランスを確認してみませんか?